スキップしてメイン コンテンツに移動

影響力の武器

今回はブログで紹介しようか迷った本です。 なぜかって? ちょっと人には内緒にしておきたい本だからです。 「え、まだ読んでないんかい、私はとっくに読んだよ」って声が聞こえますが、社会人には必読の1冊ではないかと思います。私ももっと早く読んでいれば良かったと後悔しています。  その本にはトレードに関することは一切載っていない、心理学の本なんですが、お堅い本ではなくすらすらと読めるます。しかし500ページ近くありますので、ちょっと尻込みしちゃうかもしれません。  ですが、日常生活やビジネスの上で知っているのと知らないのとでは見識に雲泥の差が出ますね。色々な場面で人間心理が利用されていることがわかり、いちいち納得して読み進みました。  「影響力の武器」は心理学の初歩的なことが書かれているのでしょうが、知っていて損はありません。
 トレードも人間心理が相当分収益に影響してくるので、トレードにもちょっとは役に立つかも!?
こちらがメインブログです↓
ひでぽん吉の徒然トレード

コメント

このブログの人気の投稿

勝つための確率思考

 深夜番組で、芸人の松本、設楽、小池百合子がMCをやっている「クレイジージャーニー」があります。 2015年11月26日この番組で放送されたときに、今回紹介する本の著者が出演していたそうです。  私は放送を見ていないのですが、家人がこの放送を見ていて、東大でのプロ・ポーカープレーヤーの話が面白かったと話してきたのです。  その話を聞いて、そういえば以前に、東大出のプロ・ポーカープレイヤーが書いた本を読んでいたことを思い出したのです。そこで著者名からネットで顔写真を探し出し、家人にみせたところやはり同一人物でした。  私も放送された映像をネットで見ましたが、プロ・ポーカープレイヤーの世界が垣間見え、またポーカー界での勝つ考え方も参考になり見る価値ありです。 で、この本の題名は 「勝つための確率思考」       (中経出版)木原直哉  この本で書かれていることは色々と参考になりますが、私が独断と偏見でこの本のエッセンスを強いて3点絞るとすると 1 期待値に従ってプレーする。期待値が上がるならひたすら真剣に努力する 2 ポーカーは小さく負け続けるゲーム、勝負は降りることで得られる勝利もある 3 必勝法があるとするなら、リスクに見合う範囲で期待値が最大になる行動を常にとる 著書の考える確率的思考は有名なトレーダーなども同じことを述べています。 著書がトレーダーになれば、かなりの成績を上げることができるでしょうね。 たとえ単純なシステムでも・・・・。 私のポカ思考では、複雑なシステムでもまったくダメでござる(^_^;)   こちらがメインブログです↓ ひでぽん吉の徒然トレード

地頭力

~時代を1歩、いや3歩あとから追いつく読書、ピ、ラ、未、読~ (ピラ未読とは~ピラニアの如く貪欲に本を収集しピラミッドの如く読まずに積み上げる読書と勝手に名付けて、強引に紹介した本の要旨をまとめるコーナー)   「地頭力」”じとうりょく”~遠い記憶の学生時代に歴史で学んだ「鎌倉時代に荘園に置かれた地頭が力を持った・・・」のこと?ではなく、”じあたまりょく”と読み、いろいろな問題をスピーディーに解決し、新しいものを創造することのできる「考える力」の「地頭力」のことです。    今回ピラミッドの山から取り出して紹介する本は、この地頭力やフェルミ推定という単語を広めた本「地頭力を鍛える」の続編で   「いま、すぐはじめる地頭力」 (細谷 功著大和書房刊) です。  同書のまえがきに   「地頭力の本質は結論から・全体から・単純に考える力」 であり、地頭力は、   「ビジネスでは日常業務を効率化して新しい発想を生み出し、新たな思考回路を獲得すると世界が変わって見えすべての行動パターンが変わる」 と 地頭力の本質が述べられています 。    地頭力は ①仮説思考力~結論から考える ②フレームワーク思考力~全体から考える ③抽象化思考力~単純に考える  この三つの考える力を備えることであるそうです。  個々の三つの考える力については、どうのように具体的に考えれば良いかが詳しく書かれています。  鎌倉時代の地頭になりたい方、いやいや、思考の幅を広げてたい方は読んでみては。